2019年 01月 08日
太宰府天満宮(太宰府市宰府)












2019年 01月 05日
香山 昇龍大観音(朝倉市杷木)







当、御本尊「香山昇龍大観世音菩薩」は、全ての人々が金運財運に恵まれ豊かで幸せな人生を送られる事を願われた開運招福の観音さまです。「南無開運昇龍大観世音菩薩」と一心称名し、観音さまの周囲を一巡りすると一得の利生があり、二度巡ると観音さまが影身に添って、その人を守護し、悪事災難の身代わりをされます』








2018年 11月 08日
武雄神社(佐賀県武雄市)
2018年 09月 17日
直日神社(直方市日吉町)

2018年 09月 10日
伊勢神宮(三重県伊勢市)・2

2018年 09月 10日
伊勢神宮(三重県伊勢市)・1

2018年 09月 01日
生田神社(神戸市中央区)

2018年 07月 14日
清影山 如意輪寺(小郡市横隈)

2018年 04月 07日
中元寺の薬師如来(田川郡添田町)

2018年4月2日。
今年は桜は早かったので、4月に入るともう散り始めていました。
遠くから見るとまだ見ごろのように感じますが、近づいてみるとかなり散っています。
そんな桜を名残惜しく眺めながら、向かうは中元寺の薬師如来。
お薬師様の周りを囲んで御守りしている十二神将の像が、4年前に三体盗難に合いました。
酉、戌、亥の神様だったそうです。
それが、4年の歳月を経て去年無事に見つかり、8月に御帰還されたとのこと。
その直前の7月に参拝に行っていた私は、まだ勢ぞろいされている姿を見ていないのです。
何故かふと、見に行こう!と思い立ちました。

桜の電車ごっこ・・・(笑)。

小さなお堂です。
いまだにカギはかかっていません。
自由に中に入り、お参りができます。



優しいお顔のお薬師様。
お参りをします。
そしてその横には・・・

帰ってこられた三体の神将像。
去年までは、像の前に立てかけられてある札だけが2つ、置かれてありました。
(亥の神さまの札はありませんでした)
それがとうとう、勢ぞろいです。
よくまあ、三体ともご無事で!!


他の神様も嬉しそう。


オールスター!
亥の神さまの陰に一体が隠れているのでよく見えませんが、十二体です。
この様子を拝見できて嬉しいです。
本当に良かったですね。
お薬師様もこれでご安心でしょう。

境内には、灯籠が献灯されていました。
お帰りになったことを記念して、ということだそうです。

この辞にすべてが集約されていますね。

お天気続きでとても気持ちの良い日でした。
桜も終わり、これから新緑の季節になりますね~。
<関連記事>
中元寺の薬師如来(2017.7.19)
2018年 04月 02日
流川の桜~浮羽稲荷神社(うきは市浮羽町)

桜の名所として有名な、うきは市の流川の桜並木に行ってきました。
が!!!
もうすっかり花が散ってしまい、枝ばかり・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
私の地元でももう散り始めているくらいですから、比較的暖かい浮羽は当然散ってますよねぇ。
残念でしたが今年は遅かったようです。
来年のお楽しみにしましょう。
それでも土手の道の両側から伸びている枝が面白いです。
新緑の頃はきっと気持ちがいいでしょう。

残っていた花をパチリ。
なんだか花が大きいみたい。
でもここであまり時間を取らなかったおかげで、予定外のところに寄れました♪

浮羽稲荷神社です。
山に向かって続く赤い鳥居。
鳥居前には「祐徳」と書いたプレートの観光バスが停まっていました。
稲荷神社巡りとかあるのかな?

上まで車で上がれるのですが、初めての参拝なので礼を尽くして階段から上がることに。
ところがこの日はいつになく息が上がり、めちゃめちゃきつかったです。
大根地神社とか英彦山に比べたら全然楽な階段なのに・・・
動悸も激しくてちょっと焦りました。

それでも写真は撮る(笑)。



高いところにあるので見渡すと絶景でした。

お稲荷さん特有の並んだ赤い鳥居がキレイです。

一番上から。
なんと、ここも鳥居の石段からまっすぐに道が続いています。
それにしてもなんという素晴らしい眺め。
あちこちに見えるレンゲ畑のようなピンク色は果樹園の桃の花です。





ユニークな注連縄がかかっています。
狛犬さんのかわりに神狐さん。

無人の社務所。
日曜なのに開いてないところをみると、きっと祭典のときだけなのでしょう。
おみくじは、連れがお金を入れたのに出てきませんでした。
(きっと大吉よ!と断言しました)

ここも、連なる91基の鳥居と、上からの絶景が話題になり、人気が出てきたそうです。
都会の喧騒を離れて、こういった自然や景色を愛でるようになってきたことは、私はとても素敵なことだと思います。
それだけではなく、大事にしていこう、という思いになれば更に良いですね。